【脳神経内科について】
脳神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉の病気をみる内科です。以前は神経内科と呼ばれていましたが、心療内科(精神科)と名称が似ており混同されることが多いため、脳神経内科へ名称変更されました。科の名称自体はなじみが少ない方も多いかもしれませんが、普段困っていたり気になっている症状が、実は脳神経内科の疾患だったということも少なくはありません。特に宮崎県は、脳神経内科専門医がとても少ない県の一つです。そのため、よくわからないまま色々な病院を回り、診断がつくまでかなり長い時間がかかってしまうこともまれではありません。そんな脳神経内科の代表的な症状、疾患は以下のようなものがあります。一つでも気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。
<症状
・手、顔がふるえる
・手足がしびれる
・力がはいらない、筋力が弱ってきた
・ろれつが回りにくい、しゃべりにくい
・ふらつく
・めまいがする
・歩きづらい
・ものが2重にみえる
・物忘れがひどくなってきた
<疾患
・脳卒中(脳梗塞、脳出血など)
・頭痛(片頭痛、筋緊張性頭痛など)
・認知症(アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症など)
・パーキンソン病、パーキンソン症候群
・ニューロパチー(末梢神経障害)
・髄膜炎、脳炎
・重症筋無力症
・筋ジストロフィー
・筋萎縮性側索硬化症(ALS)
当院ではMRI検査も当日予約なしで可能です。また、外来、入院問わずリハビリテーションも理学療法、作業療法、言語療法すべて行うことができます。神経疾患において、機能維持や回復のためにはハビリテーションがとても重要です。専門医師の診察のもと、最適なリハビリテーションをご提案させていただきます。