top of page
リハビリテーション部

リハビリテーション部

Rehabilitation

リハビリテーション部

見出し

リハビリテーション部

■ 診療案内

リハビリテーション部では、病気や怪我が原因で身体が不自由になった方、その障害によって起こる合併症を予防するために、医学的管理の下、早期から治療開始し、生活に必要な動作の再獲得や生活場面での適応を図っております。

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が所属し、患者様の生活や人生を取り戻すための支援を行っています。

PT:理学療法士「運動療法」「物理療法」でリハビリ

    物理的手段(運動・電気・温熱など)を用いて治療する。

OT:作業療法士「作業活動」を使ったリハビリ

    作業活動(生活上のさまざまな行為)を用いて治療する。

ST:言語聴覚士「話す・聞く・食べる」のリハビリ

    話す・聞く・食べることの障害に対して治療する。

理学療法士は身体機能、作業療法士は生活、

言語聴覚士は話す・聞く・食べる専門職

入院後はスムーズに退院していただけるよう、早期から多職種(医師・看護師・ソーシャルワーカー・栄養士など)と連携・計画を図り、必要な際には退院前に在宅訪問し、住宅改修や動作方法などのアドバイスを行っています。また、退院後も期限内での外来リハビリが可能です。

(介護保険利用の方は、外来でのリハビリは行っておりません)

私たち医療専門職は、患者様が、住み慣れた所でその人らしい生活を送れるよう、日々患者様やご家族の立場に寄り添って取り組んでいます。

■ リハビリテーションの対象者

●片麻痺や嚥下障害など生じる、脳血管障害(脳卒中)、頭部外傷、脳腫瘍

●対麻痺や四肢麻痺を生じる、脊髄外傷、腫瘍

●骨関節障害として、関節リウマチ、変形性脊髄症、変形性関節症、骨折など

●肺炎やCOPDなどの呼吸器疾患の方

●入院中のがん患者の方

●急性疾患などに伴う安静による廃用症候群の方

◉ 施設基準

脳血管リハビリテーション料(Ⅰ)

運動器リハビリテーション料(Ⅰ)

呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)

廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)

がん患者リハビリテーション料

​摂食機能療法

■ 理学療法・作業療法・言語聴覚療法を実施するまでの流れ

理学療法等を実施するまでの流れ
見出し

理学療法

理学療法とは基本的動作の改善を目的に治療や訓練を行います。

病室での治療場面

病室での治療場面

訓練室での治療場面

訓練室での治療場面

当院では、様々な症状で来院される方に対し、原因組織を明確にした上でひとりひとりにあわせた治療及び訓練をさせていただきます。

関節のわずかな動きや筋 肉の繊細な反応を見落とさず、生体の自分で治そうとする能力を十分に引き出す、また痛みのない、より効果的な治療を提供 できるように日々心掛けています。

見出し

作業療法

『作業療法とは、人々の健康と幸福を促進する為に、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助です。作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指します。』 引用: 作業療法士協会定義

作業を用いた機能訓練

作業を用いた機能訓練

日常生活への介入

日常生活への介入

当院ではまず、患者様の状態を把握させていただく為に、心身機能の評価を実施します。 患者様1人1人の状態に合わせて、作業を用いた機能訓練や日常生活動作への直接的な介入を行っていきます。また、趣味的活動や復職に向けた動作訓練なども、患者様のニーズや治療目的に合わせて取り入れていきます。

退院後も生きがいを持ち充実した生活が送れるように、患者様の心に寄り添う医療を提供していきます。

趣味的活動
見出し

言語聴覚療法

言語聴覚士はことばによるコミュニケーションに問題がある方に専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職です。また、摂食・嚥下の問題にも専門的 に対応します。対処法を見出すために検査・評価を実施し、必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助を行います。

当院では、脳血管疾患、呼吸器疾患、がんによる、ことばや飲み込みの障害を対象としています。

施行できる検査は以下のものがあります。

 

言語検査 :

標準失語症検査(SLTA) 重度失語症検査

知能検査 :

WAIS―R ベントン視覚記銘検査

レーブン色彩マトリックス検査

コース立方体組み合わせテスト

構音検査 :

ディサースリア検査 etc...

言語聴覚療法
訓練室での訓練場面

絵カードを用いた訓練場面

標語失語症検査

標準失語症検査(SLTA)

bottom of page